RECRUITMENT INFORMATION

採用情報

一人一人を大切にしたものづくり

一人一人を大切にした
ものづくり

私たちは、製品の品質を守るためには、それを手掛ける人々を大切にすることが欠かせないと考えています。
オホーツクの豊かな自然がもたらす素材を、最高の製品に仕上げるためには、現場で働く一人一人の力が必要不可欠です。

求める人物像

仕事の流れ

01.仕入

地元網走漁業協同組合はもとより、国内各地、世界から仕入れを行っています。

02.加工

自社工場で仕入れた水産物を加工し、最適な冷凍保管でおいしさをキープしたまま製造しています。

03.販売

お取引先や売り場のニーズに合わせた企画提案や商品開発、仕入計画から加工指示、品質管理に至るまで、一貫して自社で管理し販売しています。

職種と
キャリアイメージ

正社員

※これらは一例です。必ずしもこの通りに進むわけではありません。

工場職(例)

1年目〜新入社員研修・現場製造作業
6年目〜リフト作業免許取得・HACCP研修
10年目〜HACCP衛生管理記録・品質管理
20年目〜工場セクションの長としてマネジメント・生産管理

品質管理職(例)

1年目〜新入社員研修・現場製造作業
6年目〜リフト作業免許取得・HACCP研修
10年目〜HACCP衛生管理記録・品質管理
20年目〜工場セクションの長としてマネジメント・品質管理

営業職(例)

1年目〜新入社員研修・現場製造作業
6年目〜リフト作業免許取得・上司の下で営業活動・見積/手配/配送
10年目〜単独での営業活動・お客様との商談(提案/受注)
20年目〜大手のお客様を担当・大型得意先獲得に向けての提案/受注活動・営業リーダー

カネコメ田中水産での働き方について、お話を伺いました。

カネコメ田中水産での働き方について、
お話を伺いました。

佐々木 健太郎 さん
代表取締役社長

佐々木 友彦 さん
専務取締役

佐々木 代表

私たちが普段大切にしている考え方は、人によって持ち味は違うということ。
色々な人がいるからこそ、その人に合った仕事のやり方や進め方を考えることが大事だと考えています。
できるだけその人の持ち味が消えてしまわないように、得意なことを活かして働いてもらえるよう心がけています。

佐々木 専務

私も前職はホテルで働いていて、人が活きる働き方を常に考えてきました。
良いチームワークができている先輩の姿から、自分の仕事の仕方や接し方を考えたり、どのような先輩なら尊敬できるかなど、部下の力を活かすことのできる管理職がどういうものなのか、いつも考えてます。

佐々木 代表

チームワークは本当に大切ですね。
私たちがいくら経営の事を考えていても、ものづくりは結局人の手でするものです。
大切にしている理念を理解してくれて、丁寧に処理してくれる人がいてこそ会社が成り立ちます。
製造現場で働く人たちとのチームワークがあってこそ、田中水産の高い品質が実現できます。

佐々木 専務

そうそう。
食べ物を扱う仕事なので、きちんとした品質管理ができないといけない。
一つ一つ丁寧に仕事をしてくれて、その上でチームの歯車が噛み合ってこそ、良いものができますよね。

佐々木 代表

今はこの地域でずっと働いてくれているスタッフさんだけでなく、海外から実習で働いてくれている人たちもたくさんいます。
日本語に不慣れでも、素晴らしい作業をしてくれるスタッフや、細やかな改善点に気づいて、指摘してくれるスタッフ。色々な人たちがいてこそ、会社全体が成り立っていますね。

佐々木 専務

本当にそうですね。
営業職のスタッフも、そういったものづくりの現場の考えがわかるからこそ力を発揮できます。
人の意見に耳を傾けて、柔軟に対応できる感受性があるからこそ、取引先の考えをきちんと理解して仕事を上手く進められますし、自社製品の美味しさをお客様に伝えることができます

佐々木 代表

これからさらに海外から来てくれる人たちは多くなっていくと思いますが、
これまで田中水産が培ってきた品質に、新しい働き手の皆さんの力を加えて、
さらに良い会社に、良い製品にできるように、働きやすい環境づくりチームワークをさらに大事にしていきます。

工場での働き方

1日の流れ

工場長による人員配置

その日の製造計画に基づき、工場長が女性従業員、外国人実習生の作業を振り分けをします(午前・午後の2パターン)。男性社員は持場が決まっているので、女性従業員、外国人実習生たちが来る前に持場の段取りをします。

季節ごとのスケジュール

ホタテの時期、秋鮭の時期など、季節によりある程度魚種が決まっていますが、水揚げ数量、入札結果、搬入時間などが日々流動します。鮮度が命の水産物を、迅速に処理するためのスケジュールとなります。

原料の水揚、搬入が無い日も

荒天により水揚げが無い日は、当然原料の搬入もありません。それが何日も続く場合もありますが、そうした状況に備えて冷凍しておいた原料を解凍して加工したり、選別作業、箱詰作業などの仕事を行います。
帆立船休漁期間の冬季は、冷凍した原料を解凍して加工したり、冷凍貝柱をサイズ別に選別・袋詰め・化粧箱入れ・段ボール入れ、年末ギフトカニ製品の梱包、カニのむき身作業などの仕事を行います。

昼休み

休憩室が用意されていますので、各自用意した昼食をとり、おのおの休息しております。

就 業

帆立水揚げ・秋鮭水揚げ繁忙期は残業になります。冬季間は17時終業になりますがまれに残業になることもあります。1年単位の変形労働時間制を当社は採用しております。

1日の時間割

 8:00作業開始

12:00昼食

13:00作業開始

17:00退勤

18:00〜時期により残業

水産業界では労働時間が長いという一面もありますが、その一方で、繁忙期と閑散期があるため、オフシーズンの時間を有効活用することができます。これにより、仕事に集中する期間とリフレッシュする期間を明確に分けることができ、労働と休息のリズムを整えることができます。当社は1年単位の変形労働時間制を採用しております。

海外出身の仲間たちの暮らし

ここが良いとこ

寮生活が楽しい

寮での共同生活は、一緒に料理をしたり交流を深めることができます。仕事や生活に役立つ日本語の学習を、一緒に勉強したり教え合ったりすることも有意義な時間です。2025年から、新しい寮も建設され、更に居心地の良い空間となります。

休日のたのしみ

休日はオホーツクの海はもちろん、自然を満喫する時間はリフレッシュにもなります。近隣での買い物や観光なども楽しめます。

アットホーム

母国を離れた環境での生活は大変ですが、周囲には仲間がいます。また、日本人職員も皆さんが暮らしやすく働きやすいようにサポートします。一緒に頑張りましょう。

上部へスクロール